fc2ブログ
さぁ、僕の手にキミの手を重ねて…   バルス!!

ってな具合に前回のラピュタをバラしました。 人は大地を離れては生きられないのよ!!

2008-08-14-009.jpg

そんでもって昨日バケツに浸けて置いた流木はというと…

こんな感じ

2008-08-14-001.jpg

一晩でこれか…  ま、 まぁ、許容範囲内? 範囲・・・・・・  外?

フッ、だが抜かりないぜ。 たとえ許容範囲外でも、こんなもんは想定の範囲内なんだぜ!!

これを見るがいい!

2008-08-13-016.jpg

5個パックで千円ナリ。
コレさえあれば流木のアクなんぞ恐るるに足らず。 完全に吸着しちゃるから見てろよ!

ってことで、アクなんぞに目もくれず、流木と石を使って積み木の時間です。
どうして流木とか組むのってこんなに楽しいんでしょうね。
特にレイアウト考えずに購入した流木だけあって、あんなことしたり こんなことしたりして
1時間も2時間も大の男が積み木しながらニヤニヤしてました。

と言ってもそこはキッチン。 相方さんが帰ってきたら怒られる。

んー… まだ悩み足らないが、一番しっくりきたこれでいこう。

2008-08-14-014.jpg

なんかそれっぽいし、石での固定もガッチリしてて据わりも良し。
目線を変えると尚それっぽい。

2008-08-14-011.jpg

よし、配置はこれで決めて続きは明日! さぁ片付けろ!やれ片付けろ!



・・・・・・・・・・・・・やっぱり怒られました。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

一言 「こんなにアクアリストの肩身が狭いのはウチだけなのか!?」
 
スポンサーサイト



30×30 | コメント(6) | トラックバック(0)
PCが直ったんだゼーーー!!!!
ドープなPCユーザーの弟に5000円ほどボラれつつもなんとか無事復帰!

まぁ、これもひとつ勉強になったと思ってね。 ハハハ、ハ、はぁ・・・(広くなった財布の中を眺めつつ)

そんな訳でずっと保留になっていた30cubeのリニューアルを始めたいと思います。
もう 金とか、貧乏とか、そんな浮世の世知辛い話なんて隅っこに置いておいて、
楽しい楽しい水中世界に皆で行きましょう! さぁ、ご一緒に!(現実逃避)(うつろな瞳で)

2008-08-13-004.jpg

こちらが今回リニューアルする30cubeです。いつの間にか畑水槽になってました。
行き場のない水草がコチラでキープされています。

そしてリニューアルするにあたって、僕が今回用意したのはこちら。

2008-08-13-004_20080830190244.jpg

石は以前の旅行の時に箱根の山で拾ってきたものです。(その時の記事はコチラ
流木はショップで棚を掘り返して見つけ出した 値段の割りに大き目の品々。

これらは水を張ったバケツに突っ込んで暫し放置。 アクの出具合を見てみます。

そして今回初めて購入したシダ系 水草 ”ミクロソリウム ナローリーフ”(家付き)

2008-08-13-002.jpg

家がくっついているのは普通にPOTを購入するよりもこちらの方が安かったからです。
と言ってもやっぱり成長の遅いシダ系は他と比べて高いですね。
これ以上 財布を軽くしたら風に舞って飛んでっちゃいます…って、あ、ああぁぁぁ!!(飛んでった)

ってことで家は要らないからヘラで引っぺがしちゃいましょう。

2008-08-13-005.jpg

思ったよりもガッツリ活着してて、剥がすのも一苦労でした。

流木のアク抜きが終わらないので、リニューアルはまた後日。
今日は準備までにして、このナローは畑水槽に入れてキープしときましょう。

2008-08-13-006.jpg

あ、

2008-08-13-013.jpg

ああぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!

2008-08-13-014.jpg





ラピュタは本当にあるんだ。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
↑ アクアリウムBLOGリンク
一言 「父さんが残した 熱い想い 母さんがくれた あの眼差し」
 
30×30 | コメント(5) | トラックバック(0)
んがぁ! PCは未だ直る気配を見せません。
こうなったらHDDから直接データを吸い出すしかないか…
早く30cube(Hi)リニューアルの話に入りたウリィィィィィィィィィィィィ

まぁ、取りあえずは前回の記事で紹介した自作ミキサーの続きをば。

IMGP1422.jpg

小型水槽のレイアウトを組むにあたって、少しでも水槽内をスッキリさせようと
こんなもんを自作してみた訳ですが、 今回はその設置レポートをしたいと思います。

設置したらこんな感じ。

IMGP1437.jpg

色々とゴチャゴチャしてたり、ホースの一部分のメーカーが違うのはご愛嬌。
(既存のホースの長さが足りませんでした。 近いうちに変更予定です)

水槽の部分にモザイクがかかっているのは僕の新レイアウトがあまりに卑猥だったから
とかではなく、 まだリニューアルのレポートが書けない状況だからです。(PCぶっ壊れて)
近々PCが直ったら公開予定ですのでそれまでは ヒ・ミ・ツ☆ (可愛く)

で、肝心の使い心地はというと、

CO2添加時は肉眼でギリギリ捉えられる程度の細かい気泡が水槽内に散ってます。
写真じゃ分かりにくいですが、水槽内に小っちゃい泡が舞ってます。

IMGP1446.jpg

これなら少なくともパレングラスより溶解率はかなり高くなったと思います。
スピコンをもうちょっと絞ってもよさそう。 我輩はECOである。まだ名前はない。(夏目漱石)

そして、エアレーション時は出水口からボコボコと音を立てて気泡が出てます。

IMGP1443.jpg

エアストーンからホースを通って水槽内に添加されるので、
これまたエアストーンのみよりも、かなり溶解率が高いと思います。
魚たちがこれで少しでも過ごし易い環境になれば良いなー。

ってな訳で、リニューアル記事を書けない状況をうまく誤魔化す為に
ためしに作った自作ミキサーでしたが、それなりに出来ましたね。 良きかな良きかな。

今回の材料費は1000円弱。
現在販売している同等の品(O2、CO2別)よりも大分安くできました。

近々このブログも一万HITを迎えそうなので、
その時は記念品としてこれをキリ番の人に送ろうかな。 まぁ、欲しい人いればの話ですがw



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
↑ アクアリウムBLOGリンク
一言 「って言ってもそれまでこのブログが存在してればの話ですがね!!!」
 
DIY (自作) | コメント(9) | トラックバック(0)
”上” という字はどう書くの?

あ、こうして こうして こう書くの!

IMGP1423.jpg

という訳で、PCがぶっ壊れてまともに更新できないままの軸太ですコンバンハ。

PCは相方さんのがあるので、更新やコメントはできるのですが、
30cube(Hi)リニューアルで撮っておいた写真が取り出せないのは困った…

そんなんなので、リニューアルは保留!
PCが直るまでは30cube(Hi)の設備関係を準備していこうかと思います。

そこで出てくるのが上の写真の”上”です。 ややこしい!

小型水槽の弱点は言うまでも無く、その狭さにあります。
レイアウト次第で無限の水景を表現することが可能なのはADAギャラリー見学で理解しましたが、
それでも、この限られたスペースを少しでも広く使うことが鍵なのは言うまでもなし。

イコーーーール!!

小型水槽とは 「可能な限り不要なものは水槽内から省く!」 と見つけたり!!!!

そこで! 僕が無い頭を駆使して作り上げた夢の器具がこれ!!
AIR & CO2 直添加装置! 『W.W.MIXER ver.1』 です!

仕組みは以下の通り!!

IMGP1422.jpg

これを外部式フィルターの出水ホース途中に接続することで、
水槽内にエアストーンやパレングラスを設置する必要がなくなります。

因みに気体を拡散させるのに使った素材はスドーのバブルメイトです。
最初はCO2拡散には専用のストーンを使おうと思っていたのですが、
エア用に買ったバブルメイトの性能を実際に見て、両方コレにしました。
さすがは気泡の細かさに定評のあるバブルメイト。 CO2ストーンにも劣りません。

IMGP1424.jpg

さーて、これで小型水槽でも空間をフルに使ったレイアウトが出来るゾー!
ってことで設置レポートはまた次回に! 乞うご期待。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
↑ アクアリウムBLOGリンク
一言 「コレって特許取れんじゃね!? どっかで見た事あるような気がするけど大丈夫じゃね!?」
    (大丈夫じゃないです。 既に色んなとこで商品化もされています。)
 
DIY (自作) | コメント(8) | トラックバック(0)
さぁ、帰ってきたウルトラマンこと軸太です!(わかる人は少なくとも昭和生まれ)

ADAのギャラリーの後だからって「うわー、なんかショボイ…」とか絶対に言わせないんだぜ!
ってか思うのはしょうがないけど、できれば口には出さないで欲しいんだぜ…

という訳で、今回は以前から公言していた30cubeのリニューアルを…
したいところなのですが、諸事情で僕のPCがぶっ壊れまして、
残念ながら満足な更新が出来ない状況にあります。ぐへぇ

なので、今回はお茶を濁すわけじゃありませんが、
ウチの水槽の脇にスポットを当ててみたいと思います。 こんなんどうだ!

IMGP1416.jpg

散って水面に漂っていたミクロソリウム セミナローリーフと、ジャイアント南米ウィローモスを
そこら辺で拾った小石に巻きつけ、ダイソーで購入したガラス容器に入れて育ててます。

もしも、順調に石に活着して立派に育ったら、水槽内のレイアウトに加えようと思ってます。
そこまで育つのに何年かかることか・・・

頑張って育てよー

IMGP1418.jpg

その他にも最近になって導入された水槽脇の器具がコチラ。

IMGP1415.jpg

ADAのニューアイテム、CO2小型ボンベスタンドです。
いやー。流石はADAですね! 水槽脇にも映えるクールデザインです。


・・・・・・あ、ごめんなさい、嘘です。 こんなショボイもんADAでは売ってません。

これは某100円均一ショップで購入したペンスタンドにADAステッカーを貼っただけのバッタもんです。

言わなかったらバレなかったっスかね? あ、無理? やっぱダ○ソーじゃ無理か…



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
↑ アクアリウムBLOGリンク
一言 「いやいやいやいや、ダイソー馬鹿にすんなよ!?」
 
設備 | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »