fc2ブログ
皆様!明けましておめでとうございます! 2009年ですよ!

いやぁ、皆さん知ってましたか? もう2009年なんですってよ。
僕なんて今日初めて知りましたからね。 あ、もう2009年なんじゃん!って(1月31日現在)
だから今日カレンダーを見てビックリしちゃいましたよ。

IMGP5050.jpg

ほら2009年… って、なんだこの高級感溢れるセンス抜群のカレンダーはー!(マニュアル通り)

IMGP5051.jpg

そんな素敵なaquamind laboratoryの卓上カレンダーが今ならなんとプレゼント期間中!
これは今すぐaquamind laboratoryネットショップへ行かなくちゃ!(マニュアル通り)

と、まぁ、ゴリ押してみましたが、
決して38brainさんからバックなんていただいておりませんよ?
全然そんなの期待なんかしてませんよ?(図々しいにもほどがある)

と言うのは冗談で、プレゼント企画に応募していただいたお礼なのでした。

IMGP5042.jpg

それにしてもこちらのハンコ。

名称未設定-1

どこまでも手の込んだことを…  見習いたいものです。






 
スポンサーサイト



設備 | コメント(16) | トラックバック(0)
先日、高校時代の友人から久々に電話があって、「休みは何してんのー?」と聞かれ、
「最近はネイチャーアクアにハマってるよー」と答えたのですが、
「え、それってどんなことすんの?」と聞かれ、

「山行って半笑いで石を拾いながら家に帰ってそれを水槽に並べて やっぱり半笑いしてるー(笑)」

とは言えませんでした。 言えませんよ。うん。
「水槽で熱帯魚とか飼ったり飼わなかったりしてるような してないような…」とお茶を濁しときました。

そんな僕は今日も石を並べてニヤニヤしてます。(半笑い)

2008-12-17-029.jpg

いやぁ、確かにこれを見て「超カッキィーじゃん!!」とか言ってくれるのはアクアリストだけですね。
普通の人に聞いたところで 「で?」 とか言われそうです。さらには 「だから?」 とか言われそう。

そんな不条理を吹っ飛ばすべくパウダーソイルに向かって霧吹きをシュー。

2008-12-17-032.jpg

ソイル、特にパウダー系は注水時に浮きやすく
水を入れる前にこうして水分を馴染ませておくと良いですよ。

そんな感じで注水ー! ソイルが浮きまくりー! って、おい!

2008-12-17-024.jpg

でもまぁ、網で掬いまくってなんとかかんとかおさまりました。
このアングルから眺めると僕がどんな水景を目指しているかイメージできるかと思います。

そしたら先ずは手持ちの水草を植えていきます。イッツァ リーズナブル!

2008-12-17-067.jpg

先ずはウチ一番の稼ぎ頭(?)のエキノドルス テネルスです。60cm一つには収まりきらないほどに
増えてきているので間引く感じで移しました。でもまだ少ないですね。近い内に追加しようかな。

次はそこそこ増えてきているヘアーグラスとヘアーグラスショートです。
ノーマルを後景に、ショートを前景に植えました。ショートの前景は間違いないっスね。

2008-12-17-004_20090127233235.jpg

土を盛り盛りにしたので、ノーマルヘアーグラスでも十分に後景が務まります。
前景に使ったショートは石組に一番合う水草だと思われたからかな。
石の隙間にもランナーを伸ばして 芽を出す姿は雑草そのもので、自然感抜群ですね。

そんなこんなで、陽流石で組んだ初のレイアウト水槽!
これからどうなるのか! 採取石でも水景素材は務まるのか! 要注目です!






 
60×30×36 | コメント(21) | トラックバック(0)
うわおっ! なんだこれは!

2008-12-17-001.jpg

ビックリしたー! いやぁ、本当にビックリした!

あまりにもビックリしたので心を落ち着けるためにパミスを洗いました。

2008-12-17-004.jpg

こうして流水でパミスを洗っていると気持ちが少しずつ静まっていくのを感じます。

落着きを取り戻した僕が洗い終わったパミスを片付けようとすると空の水槽が目につきました。

2008-12-17-002.jpg

なんなんでしょうか、この空の水槽の物悲しさと言ったらもう…

なので入れてみました。洗いたてパミスとパワーサンドSPを。

2008-12-17-006.jpg

これで少しは賑やかになりましたね。
僕が満足気に空じゃない水槽を眺めていると隣の部屋から相方さんの声が。

「ちょっとー、この石片付けてよー」

あ、そう言えば昨日練習水槽で石組してそのままでした。こりゃいけない、片付けないと。
でも困った、片付けようにもしまっておく場所が…

んー、しょうがない。 仮にここにしまっておくことにしよう。

2008-12-17-019.jpg

いやぁ、スッキリ収納できたなー。ここなら邪魔にならないもんなー。


っておーい! 水槽立ち上げ始まってるー!

ビックリしたー。 本当にビックリしたー。

とてもビックリしたので明日はパウダーを敷いて水を入れようと思います。






 
60×30×36 | コメント(21) | トラックバック(0)

名前をつけてやる!

2009/01/25 Sun 19:21

万天石、龍王石、青龍石、山谷石、八海石…

世の中には沢山の名だたる石がありますが、今回ご紹介するのはその中でも
巷で話題の ”陽流石” にスポットを当ててみようと思います。

2008-12-09-017.jpg

若干うす赤っ茶けた感じの柔らかめの石です。 欠けやすくゴツゴツした感じが
山岳系のレイアウトに向いてるのではないかと思われます。

ADAギャラリーでも最近は赤系の石を素材としたレイアウトが注目されつつありますが、
意外と水草の緑とも合っていて扱いやすい素材かと思われます。

2008-12-09-015.jpg

試しに手持ちの石を使って石組練習をしてみることにしました。

60cmスタンダード水槽に手持ちのナイルサンドを敷きます。

2008-12-09-018.jpg

量が一袋分しかないので盛り土感は出ませんが、
それでも大まかなレイアウトの仮組くらいにはなるかと思います。

手を真白にしながら試行錯誤してやっと大まかなレイアウト構想ができました。

2008-12-09-099.jpg

地が平たんなのでいまいち感じがでませんが、
左の親石と右の平べったい石で凹構図を作ってみました。

底床はソイルにして、前から
キューバ、ヘアグラ短、グロッソ、テネルス、ヘアグラと植えたいと思います。



えー… ここまで当たり前のように”陽流石”とか言ってきましたが、
んなもんは存在しません。 ググっても、ヤフっても無駄です。ヒットしません。

って言うか、まぁ、実際にググったり、ヤフったりすれば真実は明らかになるかと思われます。

「巷で話題の!」 とか、「これが噂の!」 とか、そんなん簡単に信じちゃいけないよ?






 
素材 | コメント(14) | トラックバック(0)
三度の飯より石が好き!

先日、アクアショップで石を片手に 「このゴツゴツした感じがたまんないよねー」と言ったら

ε-(ーдー)

相方さんにこんな顔されました。 あれ?

値札は1500円。 「買っちゃおうかなー」 と言ったら

∑( ̄Д ̄;)

こんな顔されました。 おや?

こんな分かりやすい相方さんの拒否反応を見て石をレジに持っていく勇気のないヘタレの僕は
「 探さないでください 」 と書置きを残して旅に出たのです。 石を探す旅に…

近所の河原へ。

ところがドッコイ!(前回記事で思ったんだけどエドモンド本田を知ってる人ってどんくらいいるんだろ)

2008-12-11-004.jpg

あ…  あれー? この川っていつの間にこんなにキレイになったの?
去年まではもっとほったらかしの自然があったような…

あ、でもこっちに!

2008-12-11-002.jpg

石天国! でも残念、どれもデカ過ぎ。水槽入らない。 ってか持って帰ったら怒られそう。

クソー! 僕が望んでいる川はこんなんじゃないのに! 誰だこんな無駄な工事しやがったのは!
こんなところに税金かけるくらいだったらウンヌン… もっと有意義にウンヌン…

それでも諦めきれずにそこら辺をウロウロしてみると

おっ

2008-12-11-008.jpg

どれもデカイけど質感は良い感じ!はつって砕けば使えそう! でもこれは人の庭! ダメ、犯罪!

いやー、石って探してみると案外見つからない。
どっか山の方にでも行けば違うんでしょうけど、ウチら辺じゃこの有様ですわ。残念。

とりあえず山付近に住んでる友達が欲しいです。 手頃なのを送ってほしい。代引きで送ってほしい。

と、まぁ、結果は惨敗でしたが、
折角の ”フィールドに行こう!” トラックバック記事なので、それにちなんで最後に僕の愛車をば。

どーん

2008-12-11-011.jpg

原チャやんけ。 別にいーやんけ。 地球に優しいやんけ。
車で出てくと相方さんに 「どこ行くのー?」 とかいろいろ聞かれるんです。原チャならバレないんです。

そんな訳で軸太 秘密の逃避行でした。 逃避は出来ても石は見つかりませんでした。

あー、山男の友達が欲しい。石とか着払いで送ってほしい。
むしろ山に住みたい。与作になりたい(キコリ)






 
アウトドア | コメント(16) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »