今年もまたそろそろ侘び草遊びを始めます。
2009/05/31 Sun 23:57
夏だ! 緑だ! 侘び草だー!!
あ、皆さんどうもコンニチハ。
「 三度の飯よりクロロフィル! 」 でお馴染み、軸太でございます。光合成してー
と言うことで今年もバッチリと侘び草を購入してきましたよ。
去年は” エキノ MIX ”による盆栽風栽培に挑戦していたのですが、
今回は” クリプト MIX ”による寄せ植え風栽培で楽しみたいと思います。

水を入れた器に侘び草を置いただけなんですが、なんとなくソレっぽいでしょ?
栄養は液肥などを使って腰水に添加しつつ様子を見ようかと思います。
それでも足りないときはソイルで球を埋めてしまう予定。
このクリプトは何ですかね?

ワルケリーか、ウェンティか、 たぶんその辺のですよね?
詳しい方は是非ともご一報ください。 当方、調べても調べてもチンプンカンプンです。
ちなみに有茎草の方もまったくもってワカランチン。

もともとレイアウト作成でも有茎草をほとんど使用しないので、
それがさらに水上葉ともなるとサッパリなんです。 ひとっつも分かんねー。
でもとりあえずみんな元気みたいなんで良しとします。

器からジャンジャンはみ出していて野趣溢れまくっております。 素敵。
そしてその有茎草の茂みの奥には…

コブラグラスがワシャワシャと繁茂しておりました。 買った時は気づかなかったけど。
水中ではすぐ藻類にまみれるコブラも 水上ではその心配もなく、濃い緑がとてもキレイです。
水上葉特有の楽しみの一つが水草の花ですよね。

なんかこの辺とか、しばらくしたら花とか付けそうじゃないですか?
これから毎日、頂芽とのにらめっこが続きそうです。これもまた楽しい。
上から見るとこんな感じ、

なんとなく、ショップでどっちから光が当たっていたか分かりますよね。
でもまぁ、結果として凄くバランスが良くなっているので結果オーライ。
そんな今年の侘び草でした

これで今年の夏の水上栽培も楽しめそうだなー

あ、皆さんどうもコンニチハ。
「 三度の飯よりクロロフィル! 」 でお馴染み、軸太でございます。光合成してー
と言うことで今年もバッチリと侘び草を購入してきましたよ。
去年は” エキノ MIX ”による盆栽風栽培に挑戦していたのですが、
今回は” クリプト MIX ”による寄せ植え風栽培で楽しみたいと思います。

水を入れた器に侘び草を置いただけなんですが、なんとなくソレっぽいでしょ?
栄養は液肥などを使って腰水に添加しつつ様子を見ようかと思います。
それでも足りないときはソイルで球を埋めてしまう予定。
このクリプトは何ですかね?

ワルケリーか、ウェンティか、 たぶんその辺のですよね?
詳しい方は是非ともご一報ください。 当方、調べても調べてもチンプンカンプンです。
ちなみに有茎草の方もまったくもってワカランチン。

もともとレイアウト作成でも有茎草をほとんど使用しないので、
それがさらに水上葉ともなるとサッパリなんです。 ひとっつも分かんねー。
でもとりあえずみんな元気みたいなんで良しとします。

器からジャンジャンはみ出していて野趣溢れまくっております。 素敵。
そしてその有茎草の茂みの奥には…

コブラグラスがワシャワシャと繁茂しておりました。 買った時は気づかなかったけど。
水中ではすぐ藻類にまみれるコブラも 水上ではその心配もなく、濃い緑がとてもキレイです。
水上葉特有の楽しみの一つが水草の花ですよね。

なんかこの辺とか、しばらくしたら花とか付けそうじゃないですか?
これから毎日、頂芽とのにらめっこが続きそうです。これもまた楽しい。
上から見るとこんな感じ、

なんとなく、ショップでどっちから光が当たっていたか分かりますよね。
でもまぁ、結果として凄くバランスが良くなっているので結果オーライ。
そんな今年の侘び草でした

これで今年の夏の水上栽培も楽しめそうだなー

スポンサーサイト
高ぇーとこからの景色ってやつを見てみてぇもんだ
2009/05/29 Fri 21:30
IAPLCに参加することを決めて今年の初めくらいに作った水景です。
早い気もしますがこれ以上新しい展開も見込めないので解体に踏み切ろうと思います。

たぶん前回の記事を見て一人くらいは気づいた方もいるかも知れませんが、
…いや、みんな気づいてないかなー。 たぶん気付かれてはいなかったと思うのですが、
前回にモザイク付で紹介した応募作品とは別の水景です。これ。
締切間近に迫ってきて、どうしても納得が行かずに急遽新作を出すことにしました。
そもそも経験も浅く、しかも今回が初参戦の僕にとっては上位入賞なんて
まだまだ夢のまた夢の先の幻の大地に住む伝説の鳥が千年に一度産む卵だってことくらいは
いくら僕だって分かっているつもりです。
でも出すからにはどうしても、とことん自分で納得いくものを出したかったんです。
そんな訳で行き場を失ったこちらの水景はそのうちにチャーコンの方へ流れる予定。
次回の結果発表でこちらの水景写真が見られなかったら…
察してください。(優しい言葉をかけてあげよう!)

早い気もしますがこれ以上新しい展開も見込めないので解体に踏み切ろうと思います。

たぶん前回の記事を見て一人くらいは気づいた方もいるかも知れませんが、
…いや、みんな気づいてないかなー。 たぶん気付かれてはいなかったと思うのですが、
前回にモザイク付で紹介した応募作品とは別の水景です。これ。
締切間近に迫ってきて、どうしても納得が行かずに急遽新作を出すことにしました。
そもそも経験も浅く、しかも今回が初参戦の僕にとっては上位入賞なんて
まだまだ夢のまた夢の先の幻の大地に住む伝説の鳥が千年に一度産む卵だってことくらいは
いくら僕だって分かっているつもりです。
でも出すからにはどうしても、とことん自分で納得いくものを出したかったんです。
そんな訳で行き場を失ったこちらの水景はそのうちにチャーコンの方へ流れる予定。
次回の結果発表でこちらの水景写真が見られなかったら…
察してください。(優しい言葉をかけてあげよう!)

グローリー!!!!!
2009/05/27 Wed 23:03
送ったどぉーーーーーー!!!!

何をってアンタ! コレをですよ!

↑ コレ
あらヤダ、なぁに? このモザイクだらけのいかがわしい写真は…
と言う訳ではありません。
モザイクの理由は応募作品を作品集よりも先に公開しちゃいけないからなんです。
ってことはどういうことかと言いますと…
送っちゃいました。 IAPLCに。 自分の水景写真を。
もちろん僕のような経験浅い青二才には過ぎた舞台だと百も承知。
でもね、どんな栄光も自分が手を伸ばさなきゃ決して届きはしないんです。
たとえ随分遠くで輝く光だったとしても、手を伸ばして見にゃ その距離は測れないんですよ。
もしかしたら手を伸ばしてみたら案外近くて、 ヒョイッと掴めちゃうかも知れませんよ?
恥を掻いたっていいじゃないですか。 最下位だったとしても別にいいじゃないですか。
たまには手を伸ばしてみましょうよ。 目一杯背伸びしてみましょうよ。
やけに眩しく輝くその光めがけて。
以上、” TEAM60 ”の歓誘でした。 よろしく!


何をってアンタ! コレをですよ!

↑ コレ
あらヤダ、なぁに? このモザイクだらけのいかがわしい写真は…
と言う訳ではありません。
モザイクの理由は応募作品を作品集よりも先に公開しちゃいけないからなんです。
ってことはどういうことかと言いますと…
送っちゃいました。 IAPLCに。 自分の水景写真を。
もちろん僕のような経験浅い青二才には過ぎた舞台だと百も承知。
でもね、どんな栄光も自分が手を伸ばさなきゃ決して届きはしないんです。
たとえ随分遠くで輝く光だったとしても、手を伸ばして見にゃ その距離は測れないんですよ。
もしかしたら手を伸ばしてみたら案外近くて、 ヒョイッと掴めちゃうかも知れませんよ?
恥を掻いたっていいじゃないですか。 最下位だったとしても別にいいじゃないですか。
たまには手を伸ばしてみましょうよ。 目一杯背伸びしてみましょうよ。
やけに眩しく輝くその光めがけて。
以上、” TEAM60 ”の歓誘でした。 よろしく!

”石は自然で拾おう会”
2009/05/25 Mon 19:14
*話が分からない方は前回の記事を参照ください
本日ご紹介いたしますのはこちらの商品、

無骨な山石 ” 昇地石 _shoujiseki ” です。
水質をほとんど変化させることなく扱いやすいレイアウト素材となっております。
本日はそれを30㎏ほどご用意させていただきました。 ご注文はWW25ネットショッピングまで~
はい、ダウト。
そんな石は存在しませんし、販売も行っておりませんのであしからず。
いつものことですが採取した石に適当な(産地を文字って)名前をつけて
なんともそれっぽくご紹介してみました。 昇地石。だいたい何処か分かりますよね?
結局なんだかんだで60cm水槽一杯分くらい拾ってきました。欲張りめ

質感的には万天石と木化石を足して2で割ろうと思ったら思いのほか硬くて手を怪我した感じ。
水質に関しては勘です。 測ってません。 手が痛いです。
その2つがほとんど水質を変えないのでこれもそうかなー って。 僕 the 適当!
まだレイアウトでの使用は予定してませんが(水槽空いてない・・・)
とりあえず遊んでみようと思って、以前使ったナイルサンドを乾燥させております。

これが完全に乾いたらストック水槽に敷いて石組遊びを始める予定。
60cmもう一個欲しいなー

本日ご紹介いたしますのはこちらの商品、

無骨な山石 ” 昇地石 _shoujiseki ” です。
水質をほとんど変化させることなく扱いやすいレイアウト素材となっております。
本日はそれを30㎏ほどご用意させていただきました。 ご注文はWW25ネットショッピングまで~
はい、ダウト。
そんな石は存在しませんし、販売も行っておりませんのであしからず。
いつものことですが採取した石に適当な(産地を文字って)名前をつけて
なんともそれっぽくご紹介してみました。 昇地石。だいたい何処か分かりますよね?
結局なんだかんだで60cm水槽一杯分くらい拾ってきました。欲張りめ

質感的には万天石と木化石を足して2で割ろうと思ったら思いのほか硬くて手を怪我した感じ。
水質に関しては勘です。 測ってません。 手が痛いです。
その2つがほとんど水質を変えないのでこれもそうかなー って。 僕 the 適当!
まだレイアウトでの使用は予定してませんが(水槽空いてない・・・)
とりあえず遊んでみようと思って、以前使ったナイルサンドを乾燥させております。

これが完全に乾いたらストック水槽に敷いて石組遊びを始める予定。
60cmもう一個欲しいなー

この旅の隠れテーマは「 石を拾う 」です。 いつものことよ。
2009/05/23 Sat 20:45
「そうだ、富士山を一周しよう。」
深夜のほろ酔いテンションで急遽、翌日に富士五湖巡りをすることになりました。
車で富士五湖を巡り、富士山を一周して帰るという強行ドライブです。
とても 「そうだ、京都にいこう。」 のノリでやることじゃありません。 軽く後悔。
でも二人は 「 さっさと車に乗れ 」 とやる気満々です。

なんなんでしょうか、このやる気は。
特に点に至っては 「俺についてきなっ!」 のノリです。 て、点さん…
そんなこんなで先ずは山中湖に到着。
あいにく富士山には雲がかかって… ってなんだこのかかり方は。 面白いから逆に良し!

それにしてもやたらと風の強い日でした。湖がザッパザッパ波打ってます。
点も風に吹かれてイヤーんなってます。

さっきまでの勢いはどこ行ったんでしょう。 「僕 風はイヤーん」なってます。
ちなみにこの散歩用リードは僕が革紐を編んだものなんですよ。どうでもいいですね。そうですね。
途中でこんな感じの渓流にも立ち寄りました。
ここを通り過ぎちゃあアクアリストの名が廃る ってなくらい綺麗な川です。

こういった風景を見てると川石を使った石組もやってみたくなりますよね。
良い感じの石もあったのですが風景に奇麗に組み込まれていたので
持ち帰るのも気が引けて断念しました。 まぁ、五湖も巡るんだからまたチャンスはあるさ。

川石と言えば八海石が有名ですが、あれってあんま販売されてるの見なくないですか?
いや、まぁ、売ってても石は拾う派の僕なんで買わないですけども… やっぱ高いの?
それはそうとして、次はこんなとこに寄りました。

寺です! 名前は忘れました!(バチアタリ)
良い雰囲気でカッチョ良かったのですが興味無い人には退屈でしょうから飛ばします!(バチアタリ)
そして定石通りに五湖全てを回りました(長くなるので端折ります)

やっぱり風が強い。泳ぐ鴨もヴァーヴァー煽られちゃってます。
そして僕はと言えばそんな彼等の頑張りに見向きもせずこちらの景色に夢中。

これなーんだ? 石だぁぁぁぁーーーー!!
石だ石だ石だぁぁぁぁぁーーーーー!!!
そんな訳で次回予告 「 ”石は自然で拾おう会” 設立 」
お楽しみに。

深夜のほろ酔いテンションで急遽、翌日に富士五湖巡りをすることになりました。
車で富士五湖を巡り、富士山を一周して帰るという強行ドライブです。
とても 「そうだ、京都にいこう。」 のノリでやることじゃありません。 軽く後悔。
でも二人は 「 さっさと車に乗れ 」 とやる気満々です。

なんなんでしょうか、このやる気は。
特に点に至っては 「俺についてきなっ!」 のノリです。 て、点さん…
そんなこんなで先ずは山中湖に到着。
あいにく富士山には雲がかかって… ってなんだこのかかり方は。 面白いから逆に良し!

それにしてもやたらと風の強い日でした。湖がザッパザッパ波打ってます。
点も風に吹かれてイヤーんなってます。

さっきまでの勢いはどこ行ったんでしょう。 「僕 風はイヤーん」なってます。
ちなみにこの散歩用リードは僕が革紐を編んだものなんですよ。どうでもいいですね。そうですね。
途中でこんな感じの渓流にも立ち寄りました。
ここを通り過ぎちゃあアクアリストの名が廃る ってなくらい綺麗な川です。

こういった風景を見てると川石を使った石組もやってみたくなりますよね。
良い感じの石もあったのですが風景に奇麗に組み込まれていたので
持ち帰るのも気が引けて断念しました。 まぁ、五湖も巡るんだからまたチャンスはあるさ。

川石と言えば八海石が有名ですが、あれってあんま販売されてるの見なくないですか?
いや、まぁ、売ってても石は拾う派の僕なんで買わないですけども… やっぱ高いの?
それはそうとして、次はこんなとこに寄りました。

寺です! 名前は忘れました!(バチアタリ)
良い雰囲気でカッチョ良かったのですが興味無い人には退屈でしょうから飛ばします!(バチアタリ)
そして定石通りに五湖全てを回りました(長くなるので端折ります)

やっぱり風が強い。泳ぐ鴨もヴァーヴァー煽られちゃってます。
そして僕はと言えばそんな彼等の頑張りに見向きもせずこちらの景色に夢中。

これなーんだ? 石だぁぁぁぁーーーー!!
石だ石だ石だぁぁぁぁぁーーーーー!!!
そんな訳で次回予告 「 ”石は自然で拾おう会” 設立 」
お楽しみに。
