駒草園 勝手に表紙ver.
2009/10/29 Thu 21:51

急に今週いっぱいお休みをいただきました。
なもんだから関越道をひた走り行ってきましたよ、例の場所!
新潟? ADA? バカ言っちゃいけませんよ。 アクアリストの休日ったらここだろがぃ!!
「 てめぇ、群馬ナメんなよ こらぁ? 」(41.8m)

「群馬ナメたら踏みつぶすぞオラァ…」(5985t)
いえいえいえいえ、ナメるなんて滅相もない! 喜んで行かさせていただきますとも!
そんな感じで行ってまいりました。 相方さん超不機嫌な中の片道2時間半のお買いもの
群馬県は高崎市に店を構える ” 駒草園 ” !!
…残念ながらシャイで愛らしいオヤジさんの希望で写真は未公開なんですがね。
まぁ、その辺は皆さん行ってのお楽しみです。 少なくとも僕にとっては今まで行った
ショップの中で随一の素敵ショップです。 行きゃあ分かるさ。
そんなこんなで今回の戦利品はコチラ

Do!aquaシザース の Sサイズ カーブタイプを購入しました! …なんかイッパイあるけど。
もともとネットを介して交流のあったオヤジさん。
僕が行ったらとても喜んでくださり、「 キミが来たらこれをあげたくてねぇ 」 と言い
” レインボー フォギィ ” を進呈してくださいまして、さらに 「 これ持ってる? 」 と聞かれて
持ってない と答えると 「 そんじゃあげる 」 とADAのステッカー と ビニールバッグを
オマケにくださいました。 わ、わぁ… なんか恐縮ですわー。
しかも帰る時に購入したシザーの料金を払おうとしたら 「 なんか悪いねぇ… 」 と仰いましたからね!
「 い、いやぁ、コチラこそ!! 」 みたいな。
いや、僕は買った物の料金払っただけなんですけどね。
そんなDo! の Sサイズ カーブタイプ シザー

僕は基本的に高いハサミ使えない人間なんですよねー。
これ以外にも ”プロシザースM” と ”Do!aqua Mサイズカーブ” を持っているのですが、
トリミング中にちょくちょく石を 「 ガリッ 」 とやるので最初に買ったプロシザースなんか今じゃ
全く使い物になりません。 今度の燃えないゴミに捨てる予定です。 あーあぁ…
なもんだから Do! くらいが一番いろんな面で使いやすいんですよね。 庶民脳ですから。
そんで進呈いただいたのがコチラ!

テラリウムをやってる方にはお馴染み、且つ憧れの商品!!
超音波霧発生装置 ” レインボーフォギィ ” です!! ス、スゲェ!!
これは僕が以前DIYしたウッドキャビネットをとある事情で知ってくださったオヤジさんが
「 アレで使ってよー 」 と言ってくださったものです。 嬉しくて涙がちょちょぎれんばー!!
…と言っても、これはある意味、「コレを使って何か面白いもん作って見せろ!」という
オヤジさんの挑戦でもあると思われる(勝手に)ので、言ってみればプレッシャーです。
こうなったら僕も男だ! この勝負、受けてやらぁ!!
ってなもんでして、僕はオヤジさんに右手を突き出して!
「 ススス、スイマセン、記念に一緒に店の前で写真撮らせていただけませんか、えへへへへ …」
と、言ってやりましたよ!! ハハハハハハ!!!!
オヤジさんは快く (しかも点と一緒に) 写ってくださいました。
「ハッ! こんな写真は部屋に飾って宝物にしてやんぜ!!」 ってなもんですよ。
あ、現像出さなきゃ。
(シャイで愛らしいオヤジさんなので写真は未公開ですが、
それらの写真は今後僕の部屋に永劫飾られる予定です。 宝もんっ!)
スポンサーサイト
パールグラス ~アクアデイズスペシャル!!
2009/10/26 Mon 23:32

この度、アクアデイズのteruki1997さんより、
グリーンブライティスペシャル SHADEを送って頂きました。 terukiさんありがとうございます!
内容物はと言いますと

まぁ、皆さんご存じの通り、取扱説明書とピグミータイガーオトシンですね。
これさえあればシダ系水草やクリプトコリネ等の陰性植物を植栽した水槽は安泰です。
それでは早速ピグミータイガーオトシンの袋を開封してみましょう

ご覧ください、この元気なパールグラス! 緑が輝いております。
流石はパールグラスの伝道師teruki1997さんです。
ここまで質の良いパールグラスはショップでもそうそう見かけませんよ。感動しました。
さっそく棚の小型石組水槽に植栽してみます

一気に明るい雰囲気になりましたねー。 teruki1997様々でございます。
後景がパールグラスの茂み、前景がキューバパールの絨毯ってのが理想のレイアウト。
でもなかなか上手くいきそうにないのが小型水槽の難しいところですね。
これに関しては注意を払いつつもノンビリ管理でなんとかやっていこうと思います。
ちなみに、今回頂いた量が予想以上だったので
先日立ち上げた60cm水槽のこんな場所にも植栽してみました。

流木の向こう、後景に位置する場所に一束ほど植えてあります。
コチラも小型石組と同じくpHが高めな環境なのでパールグラスはいける筈。
一月後くらいにはモシャモシャと茂ってくれることを期待しております。
teruki1997さん、この度は本当にありがとうございましたー!!!
なんか違和感のある記事でしたが気にしない気にしない。
小型水槽による石組水景 ~ 植栽ver, ~
2009/10/22 Thu 22:54

最初の立ち上げ記事を書いてから随分と時間がかかってしまいましたが
この小型水槽にもやっと水が入ります。 え? 水槽は二本までって決めてたんじゃないのかって?
散々立ち上げないとか言ってたくせに結局これかよー って?
いやいや、大丈夫です。 小型水槽は小型なので0.5として数えるからノーカンです。大丈夫。
何が大丈夫なのかは気にせず豪快に水をザバッとね

入れちゃった訳ですよ。 だから古い話はもう良いじゃない。 未来に目を向けていこうよ。
だって、そのために人間の目は前に付いているんだから…(格言
フィルターは付属されていたエアーリフト式の底面フィルターをそのまま使用してます。

外部とも直結できるらしいのですが、今回は環境を出来るだけ簡略化したいのでポンプです。
底面フィルターは初めて使用するのですが、なんかオーバフローっぽくてかっちょいいですね。
濾過能力も期待できそうなので、目指すのはメンテナンスフリーな水槽です。
照明だけは付属のライトのみでは心細かったので、100形のレフランプを追加しました

光さえ強ければCO2無しなどの不利な環境を補えるんじゃないかなー ってな安易な考えです。
底面濾過+生体無しの貧栄養 を考えれば藻類発生の心配も極端に少ないですしね。
多少のオーバースペックも問題にならないでしょう。
ここまで準備が整ったら早速植栽作業です

って言っても、今は60cmで増えたキューバくらいしか手元にないんですけどね。
んー、いくらシンプルな水景を目指すとは言え、これじゃ少し寂しいですね…
なんてこと思ってたらこんな僕の前に愛の伝道師が!?
次回 『 陰に包まれし大量の真珠 』
お楽しみに!!
小型水槽で水草レイアウト ~その時は軸太によろしく~
2009/10/18 Sun 19:17

先日の記事でご紹介した棚に W31xD18xH26 の小型水槽を置いてみたところ、
意外にもピッタリだったもんだから 「なんか ”その彼” のTrash みてぇ!!」
と、一人で盛り上がってました。
そんな劇中のアクアリウムショップ 『 Trash 』 の作業場風景がコチラ

棚(出窓?)にツールや水槽が置かれています。
ゴッシャリ散らかった光景にもどこかセンスが感じられますよね。
この映画の美術スタッフのセンスには「流石!」の一言しかございません。
別にこちらを模倣している訳ではございませんが、それでもこれを見た後で
自分ちの棚を見るとどうもショボい… これから色々と散らかしていかなければいけませんなー。
そんな感じで前回の続きを

前回でついつい置いてしまった水槽についつい底面フィルターをセットしてしまいました。
底面フィルターは初めてなのですが、とりあえず詰まり防止にウールマットを敷いてみました。
そして中に入るのはこれら

水槽とセットのプロジェクトソイルと龍系の石です。
今回はある意味、”底面フィルター” と ”小型水槽での水草レイアウト” の実験のようなものなので、
シンプルに石を組んで、簡単そうな水草を絨毯にすることを目指したいと思います。
そんな訳で早速簡単に石を組んでみましょう

んー、本当はオーソドックスな感じの石組レイアウトにするつもりだったのですが…
なんか僕はオーソドックス や ベーシック というのが苦手なようです。
でもまぁ、これなら前景にも後景にも程々に植栽スペースを確保できそうなので
一先ずこれでこの水槽は進めたいと思います。
「進めたいと思います」ってか、 いや、立ち上げませんけどね。
前回から口を酸っぱくして言ってますけど、「水槽は2本まで!」という自分ルールがありますから。
立ち上げませんけども、次回は水でも入れてみようかと思います。はい。
はい?
小型水槽立ち上げ そして、 古き良きCM…
2009/10/15 Thu 21:36

あら、こんなところに棚が~♪
水槽 水槽 あったね~♪
ってなもんで、 こないだ頂いたこの水槽セット!

こいつを! これまたこないだ出来た棚に置いてみたならば!!

あらやだ、ピッタリィー ってなもんで。
この水槽、サイズはADAさんのミニSに近似しているのですが、
奥行きも幅もこの棚にピッタリー ってなもんでして、はい… つい、置いてみちゃったんですね。
でも僕は”自分ルール” として、水槽は2本までと決めているんで
まぁ、置いてはみたものの、立ちあげることはしませんよ。しませんともさ… ねぇ?

そんな感じで次回はついついつい、ソイルを敷いてみてしまうかも知れません。
いやぁ、「つい」って怖いですねー (他人事)