近いうちに軸太が何かやらかすかも知れない
2010/01/30 Sat 19:44

最近ちょっと、色々と企んでいたりします。
「 ムフフフ… 」 とか怪しい笑い声を発するくらい何か企んでますムフフフフフ

と言っても小心者で小癪な僕のことなので
そんなに大それたことをするわけではないんですけどもね。

でもまぁ、少なくとも自身のモチベーション維持には役立ってくれそうかな?

もともと熱しやすく冷めやすい軸太なので、何がしかで自分を追い込まないと
翌日にはヤフオクで水槽器具全て売り飛ばしてアクア辞めちゃうなんてことも
無きにしも非ずなので… いや、真面目にね

万年金欠な軸太には珍しく、無駄に出費してみようかなー と考えております。
本当に何にも身にならない無駄な出費なのですが、
もともと趣味って損得勘定無しの、他人にとってみれば本当に無駄なことを楽しむモノですしね。
楽しくいきましょう。 他人に笑われたっていいじゃないか。
そいつら以上に自分が笑えればコッチの勝ちさ。
笑われながら笑っていこうじゃないか。
スポンサーサイト
めざましテレビ出演!! (わんこじゃない方…)
2010/01/25 Mon 21:13
60cm流木水景 「 PACIFIC STATE 」
2010/01/24 Sun 22:34

「 道を選ぶということは 必ずしも歩きやすい安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ!! 」
って先週のドラえもんが言ってました。ドラえもんヤバい。号泣必至です。
なので僕もそろそろ行動を開始しようと思います。ドラえもん、見てて!

60cmがねぇ、絶不調なんですよ。
水草の成長が悪いのはもちろんなんですが、藻類が生えるペースも尋常じゃありません。
前回の好調な環境から設備も底床も変えていないので理由は不明。。。
疑わしいのは底床でしょうか。 ソイルって同じものでも時期によって当たりはずれありますからね。
なので原因をハッキリさせるためにも今回のレイアウトに見切りをつけ、
新たな水景を作るために中途半端ですがここで完成と言うことにします。 本当に半端ですけども。
そんな感じでこの水景の始まりから完成までを追って行きたいと思います。

最初の組みはこんなでした。
これは今見ても自分なりになかなか良くできたんじゃないかなー と思うんですが、 …どう?
でも最初の植栽は失敗ですね。うん。

もったいないからってシダを後景に目一杯詰め込んだのがいけんかった。
この水景に合わないなんとも重苦しい印象になってますからね。
そこで間もなく後景を変更しました。

バリスネリア ナナです。 これは正解でした。
龍系の石を使ったレイアウトで硬度高めの環境なので、購入時には不調でしたが
アッと言う間に調子を取り戻して爆殖してくれました。 寧ろランナー抑えるのが大変なくらい。
それでもいつもなら絶好調爆殖必至な筈のグロッソやリシア、ヘアーグラスの不調。
そしてガラス面に付く緑の藻類の増殖ペースの異常により リニューアルを決断。
この段階で完成とすることに踏み切りました。

こうして正面からの写真にすると意外とそれっぽく見えるかも。
そうだな… タイトルは「 PACIFIC STATE 」ってのはどうかな?
あ、このタイトルに関しては分かる人だけ笑ってくれればいいかなって。
zoeさん辺りは分かってくれるんじゃないかなー と密かに期待しております(笑
小型水槽をたのしみたいっ!!
2010/01/18 Mon 21:12

そいじゃ まぁ、前回に引き続き小型水槽を楽しんでいきまっしょい。
それと、今回の小型水槽立ち上げの切欠となりましたhondashi産水草のほんだし氏が
このような記事を更新してくださいました。 寧ろコチラがありがたい(笑
そんなこんなで前回の続きいってみましょう

っても手順は簡単この上ないんですよね。
こんな感じに45cubeで収穫したリシアを適当に満遍なく敷いたら
前回作ったネットで蓋をして

あとは照明やらフィルターやらをセットしたならば完成でございます。
照明は100形の蛍光球でフィルター配管はメタルジェットのセットにしました。

これだけの小型水槽ならメタルジェットセットの弱い水流でも問題ないですからね。
むしろインラインのCO2が複雑な水流でよく溶け込んで良いかも?
ちなみに照明の球は…

真似してと言っても誰も真似しないでしょうが、光量UPのために
こんな感じで水中に浸かってます… でもまぁ、大丈夫でしょう。たぶん。
一応は手間いらずなシンプルリシア草原を目指しておりますが

果たしてこれで上手くいくでしょうか。
次回は器具周り周辺をお送りしたいと思います。
おそまつっ!
nano tank 「 小型水槽をたのしもう 」
2010/01/14 Thu 17:38

わぁ、「Ⓡ」が付いただけでなんともソレっぽいロゴになったー
と言ってもロゴが出来たところで特に何をする訳でもないんですけどね。
なんだったら小型水槽愛好会みたいのでも作りましょうか? 希望者待ってます。
先月号のAJを読んでいたら無性に小型水槽で遊びたくなってきたので
棚の上の31cmを再始動させることにしました。

棚の上の31cm・・・ ”崖の上のポニョ”みたいで良いですね。響きが。
誰か替え歌作ってニコニコ動画にUPしてください。 希望者待ってます。
そんな感じで空っぽの31cm水槽

もともと生き物を入れていない水槽だったので気楽に
作っては壊し、また作っては壊しを繰り返してます。 現在は空っぽ。
今回はとにかく作るのも、管理も、完成までの道のりも、
全てが簡単な、ある意味究極の水草水槽を作ろうと思います。

先ずはソイルを薄めに敷きます。 基本ですが奥に向かって緩い傾斜をつけます。
したらば、水槽サイズピッタリに切ったネットを作ります。

試しにソイルの上に敷いてみましたがピッタリです。
ここで少しでも隙間が空くと後々面倒なことになりますので、
出来る限り、水槽サイズピッタリに作りましょう。

さぁ、ここまでくれば解る人には一発なんじゃないでしょうか?
前回記事の前フリもありますからねー。
そんな訳で次回はアレがああなります。 乞うご期待。