デスクトップでアクアリウム ~小型水槽を机に置きたい
2010/02/27 Sat 20:15

DTA? (Dどう Tたまには A遊ばない?)
DTA (Dダメダメ今日は T天ぷら A揚げてるから無理)
とある友達以上恋人未満な二人の間で本当にあった怖い話でした。古傷ボンバー!!
それはそうと、こんなん作ってみました。

小型水槽用のちょっとしたキャビネットです。
高さ15㎝くらいの台にライトスタンドが付いてます。
今回は設置場所の雰囲気に合わせてニスだけで明るい感じに仕上げてみました。
いざデスクに設置するとこんな感じ

これぞまさしくDTA (Dどうだい Tたまには Aアタシと踊らないかい?)
座ると良い感じにちょうど正面から水槽を見れる高さになっております。
照明はいつものクリップライトを使用

球は100形の蛍光灯球に交換してます。小型水槽ならこれ一灯で十分。
もともとこのライトと水槽に合わせて作ったのでピッタリ設置できました。
さーて、これからここで何を行おうかと言いますとー

どうしましょうかね?
とりあえずは水を入れずに水上栽培的なことをして楽しもうと考えてますが。
ってのも、この設置場所は寝室兼用の部屋なもんで、水槽置くと相方さんに怒られるんですよね。
とりあえず水さえ入れなきゃ許してもらえそうですが…
試しに水上栽培レイアウトでもやってみましょうか。 霧吹きのみの管理で。
となると試してみたい事が一つあったりして…
スポンサーサイト
120㎝水槽立ち上げ 植栽編 「 自然感を演出する植栽。 」
2010/02/22 Mon 20:03

「 まさか俺が神に祈る日が来るとはな… ヘヘッ 」
「 もしも本当に居やがるなら心して聴きやがれ! 神よ! 俺は! 俺はなぁ!! 」
水草が欲しいです。 …あ、 なんだったらお小遣いでも構わないです。はい。

そんなこんなで前回で構図はこんな感じで出来たんですが、
植栽に必要な水草を揃えるお小遣いがないんですよね。 どうしよう? 神よおぉー!!(神頼み)
とか言っててもしょうがないので兎に角できることをやっていきましょうか。

「 瞳を閉じれば聞こえてくるだろう 拳握った少年の声が!! 」
ってGOING STEADYも言ってることですしね。
いやぁ、この”やるせない感”を的確に表した素晴らしい歌詞だと思います。ぐへぇ…
そんな訳でとりあえず注水してみたものの、これまた弊害が…

ソイルには当たりハズレがあるとは聞いてましたが見事にハズレたみたいです…
前回では水草の成長も抜群でソイルの球も固く、長期維持にこれ以上ない筈のコントロソイル
だったんですが、今回粋がって50ℓも買ったソイルが漏れなく外れました。ブルフェアッ!
質は変わりないのでしょうが、めちゃめちゃ潰れ易いソイルに
落ち込みながらもなんとか初期植栽作業に入ります。

手持ちの水草の中でイメージ合うのを植えていく作業なのですが
やっぱり植栽は楽しいですね。 ほろ酔いの中、点(パグ)に見守られつつベンチに座って
資料と睨めっこしつつ あーじゃない こーじゃない と植えていく。 楽しっ!!
そんなこんなで初期植栽はこんなんなりました

手持ちの水草で今回のイメージに合うのは
テネルス、グロッソ、ヨーロピアンクローバーだけでしたが、
まぁ、この先は追々の楽しみに取っておきますかねー

今年はコンテストとか一切眼中に入っていないので今回のこのレイアウトは
しばらくはマッタリいこうと思います。
いや、まぁ、気が向いたら送ることもあるかも知れませんが
それでもソレを大前提にやりたくはないなー ってのが本音です。
やっぱり作り手がそんなもんを気にしたら
その時点で見る側が冷めるのは必然ですもんね。
完成したその水景があまりにも素晴らしく、皆にもこの感動を共に味わって欲しい!
そんくらいのイイモンができたら試しに送ってみよっかなー
くらいの心持でございます。 いや、それ以前に送るつもりの60cmをなんとかせな…
なんかもー! 今年のアクアリスト軸太はなにもかもグダグダなまったりペースでございます。
120cm水槽始動!! 平々凡々威風堂々!
2010/02/16 Tue 19:27

全米が泣いた感動大作が満を持してこの春公開! カミングスーン!!
…みたいなね。 うん。 ゴメンナサイ(いたたまれず謝りました
そんなノリで今回もサクサクッと行きますよ

先ずはソイルを敷きました。 量にして30リットル。
50リットル用意していたのですが、思ったよりも少なく済みました。
初めてのパノラマレイアウトですが、色々と調べてみたところパノラマ比率では
凹構図が最も作り易くて初心者にはお勧めだそうです。 だから僕は三角構図で行きます(どーん
天の邪鬼まっしぐらです。 人の敷いたレールなんか歩いてられっかよ(アナーキー
底床ができたら今度は石を並べていきます

こういうのは下手に考えすぎず、リズムを大事にパパパッと並べるのがいいとか。
なのでデデデデッと手持ちの採取石を並べてみました。 親石がどうとか考えてません。
でもこれが意外や意外、自分的にはなかなか表現したいものの核を突いてる気がします。
なのでその状態を活かしつつ、水草の植栽を考えて微調整を加えて…

殆どそのまんまで完成となりました。
今回のテーマは一番上でも書いたとおり 「 何処にでもある平凡な風景を水槽内に 」 です。
奇抜で人の目を引くようなものじゃなくていいです。
定石通りにルールに従ったものじゃなくていいんです。
ただ、眺めていて心穏やかになれる、 そんないつも見ている風景を
この水槽内で表現できればと思ってます。 まぁ、それが一番難しいような気もしてますがねー。
そんなこんなで次回に続きます
Nature Garden ネイチャーガーデン
2010/02/13 Sat 19:01

愛知県にお住まいのアクアリストの皆々さま! お喜びください!
今月、素晴らしいアクアショップがめでたく開店されました!
まぁ、僕は神奈川県民なんで、外国の天気並みに関係ないんですけどね… 槍でも降りやがれ!
そんな嫉妬のあまり、普段の温厚な僕では考えられない言葉が出てしまうくらいに
このショップは素晴らしいんですよ。 コンチクショー

その名も

某全国チェーン店のようなゴチャゴチャワサワサした品揃えは無さそうですが、
その分、アクアリウム業界に最も必要とされている”愛”が満々に込められている印象を受けます。

先ず入ってすぐこのセンス抜群の店内インテリアに心奪われることでしょう。
このショップでは小型水槽に特に力を入れられているそうです。
このカウンター調の棚に乗っているレイアウト水槽はそのまんま購入することが可能だそうですよ。

生体は自分で選べるそうなので、お気に入りのレイアウトにお気に入りの魚を入れて
そのまんまお持ち帰りなんてこともできちゃうらしいです。 家庭で肩身の狭いアクアリスト様は
こういったハンズフリーなもので奥様を釣るのもありかも知れませんねー。
そしてなんと言ってもこのショップで注目したいのが水草販売水槽

もともとこの道のプロの方が店長さんなもんで、水草の品質は折り紙付きです。
店主さまの「こだわり」だそうで、そのほとんどの底床が大磯砂で構成されています。
詳しくはショップサイトの『コンセプト』を見ていただければ分かると思いますが
植物を育てるのに必要以上に養分やCO2を添加する必要は無いんだそうで

植物は自然のままに、あるがままに育てるのが一番美しいんだそうで…
この発想に僕はひどく感銘を受けてしまった訳です。 感動を隠しきれない訳です。
だもんで今回のこんな記事に至った訳です。 報酬とかガチでないっスから!(笑
こちらではインドアグリーン(観葉植物)も販売されているそうです。

それらもやはり、自然のまま

あるがままの美しさを湛えた

姿で販売されているそうです。

解らない人には解らないんだろうけど、
僕にとっては少なくとも萌え萌えな世界な訳です
ってかさっきから鼻血が止まりません。誰かティッシュ…
何よりも驚くべきはこのショップ自体…

店主様の壮大なDIYだってんだから、本当に驚きです。 すげぇ!
もともとはヘアーサロンだったそうですよ。 店内のスダレとか捲ると鏡らしいですよ。
そう言えば僕も去年の夏頃は現在の水槽部屋を作ってましたっけねー…

いやぁ… なんか写真を並べるのも恥ずかしいくらいのクオリティですなー…
愛知県民の皆さん、是非とも Nature Garden に実際に来店して
その手作りショップのクオリティの高さに驚いてきてください。
ってかトイレの店主手書きの表札を写メって送ってください。
当ブログ30万hit記念兼、Nature Garden開店記念に先着一名に何か送らせていただきます(笑
小型アクアテラリウム (25cmキューブ水槽)
2010/02/07 Sun 11:52

部屋の片隅にひっそりと置き過ぎてサッパリ忘れていた25cmキューブの
小型テラリウムが完全にほったらかされていたにも関わらず勝手に素敵になってました。
立ち上げから全く手を加えた覚えがありません。
お父さんはそんな子に育てた覚えはありません。

親はなくとも子は育つもんですねー。
手間暇かけても ひきこもりニートになってしまった親不孝60cm水槽とは大違いです。
生体はメダカ×2とミナミヌマエビ×3が入ってます。

ヒーター無し、フィルター無しの無加温無濾過水槽なのですが、
この極寒の中でも元気に冬を越せる強い子達です。 ってかもともと外のビオにいた子達ですからね。
外なんか吹きっ晒しですからね。 それと比べれば余裕なんでしょう。
水が滴る岩肌にはモスの水上葉が見事に茂ってます

水上だから糸で縛ったりする必要もなく、適当に乗せただけだったんですが
気づけばこんなに奇麗に茂りました。テラって本当に手間なしですね。
手前の石には採取物の陸上苔を置いたのですが…

こちらは着生するだけじゃなく、そこからさらによく分からない雑草が
むくむくと生えてきました。 まさに自然。 どっから来たんでしょうか。
なかにはこんな蕾を付けてるヤツまでいて

春になったら花まで拝めるんでしょうか。
なんか本当に水槽の中に自然が在るようです。 ただの雑草ですが結構楽しみ。
こちらの葉は結構お気に入りな草です

名前は分かりません。 これまた採取物の雑草ですから。
とりあえず適当に石の隙間に植えただけなんですが気づいたら根や新芽を展開してました。
雑草だらけのリーズナブル水槽ですが、こうしてレイアウトに組み込まれると
そこら辺に生えてる雑草も良い味出してくれるもんですね。
と言っても入ってるのは雑草だけでもありませんよ

後景に植わっているのはスパティフィラムとテーブルヤシです。
スパティはサトイモ科の植物なんで、もともと水に強いと知って植栽しましたが
テーブルヤシについては手元にあったから、ただなんとなくで植えたものです。
それでも以外とこの環境が合っていたようで、新芽も展開して、枯れもありません。
「テラは上から見るものだ」 と誰かが言っていたので、現状を上から見てみましょう。

だいぶ緑に深みが出てきたような感じがします。
水中部分のチドメグサは上から見た方がキレイかな。
これからもこちらの水槽は水足し以外の手間は全くかけずに
出来るだけ長く管理維持していきたいと思っています。暖かくなってからの
植物の展開が楽しみですね。 また雑草の花が咲く頃にでも公開したいと思います。
一応、立ち上げから3ヶ月以上経過していますし、今のところこれといった問題もないので
これにて今回の初テラリウムは成功ってことでいいですかね。
手間暇かけても上手くいかないこともあるアクアリウムの癒しに
手間も掛からず綺麗な光景を見せてくれるテラリウム、皆さんもいかがでしょうか?