fc2ブログ
redbee.gif

charm」 がSNSを始めたってんで試しに登録してみたんですが、全く活用してません。
そもそも友達が全くできません。 ってか現在のマイフレンドリスト2名です。
ヒョー!全然寂しくないもんねー!チャーボが友達ー!!(charm公式キャラ

そんな訳なんで空の60㎝水槽を用意しました

P4076572.jpg

これでこれから紅白のエビをいっぱい増やしたいと思います。
60㎝での水草レイアウトはこれから短期間ではありますが休んで、レッドビー牧場を立ち上げます。
と言っても僕のメインタンクはあくまでも60㎝な訳で、そのうちに新たな60㎝水槽を
購入して他の場所に設置予定。 ストック水槽で増えた水草もそろそろいっぱいいっぱいだし、
案外早く立ち上げ開始するかもです。 まぁ、予定は未定で。

それとこんなもんも用意してみました

P4076570.jpg

吸水パイプ(スポンジフィルター付き)です。稚エビ対策。
市販のスポンジフィルターに少し手を加えて作りました。 高さ調節可能。

ソイルはこれをチョイス

P4076573.jpg

本間商店の無印ソイルです。 ビーブリーダーの間では定評のある品らしいので選択。
レッドビーに関しては知識も経験も少ないので、その辺は先人達に倣いたいと思います。

あとちょっとした企みもあってこんな物も用意しました

P4096576.jpg

硬質溶岩石濾過材です。 色が黒っぽいのがミソ。
始める前に色々とレッドビー水槽立ち上げのコツを調べてみたのですが、
どこでもある程度の水流を確保して、水槽内で濾過を行うイメージを持つことが
重要だと書いてありました。

そこで短絡的(アホ)な僕は考えた。
濾過材を水槽内にぶちまけちまえば良いジャマイカ

P4106579.jpg

と言ってもリング濾過材みたいなあからさまに不自然な物を入れるのは僕でも抵抗があったので
見た目的に多少は自然っぽいこの溶岩石濾過材を使用しました。
先ず水槽内に濾過材を薄く敷いてその上に底面フィルターを設置。そしてそれを包み込むように
濾過材を敷いたら、それ以外に場所には普通にソイルを敷きます。これで少なくとも3リットルの
濾過材を充填したフィルターが水槽内に設置されたようなもの! と思う。多分。

ちなみにソイル部分に斑に撒かれてるのはアマゾニアパウダーです。
何故か一握りだけ使い残しが余ってたので ついでにばら撒いてしまいました。今では後悔している。
でもまぁ、ADAのビー餌にはアマゾニア配合とか書いてあるし、良さ気だからいいか。

水槽前に汚いエアーホースが垂れているのは、既にビーの水合わせを行っているからです。

P4106578.jpg

事前に準備して安定してきたところを見計らい、この度 導入します。
ちなみにこちらのレッドビー様、『 Live to time 』のrioさんのご厚意で譲っていただいたものです。
twitter で僕が厚かましくも 「誰か選別漏れのビーとか分けてくんねーかなぁー!」 と
声を大にしてつぶやいていたら声をかけてくださいました。 自己主張って大事。

rioさん、この度はありがとうございます。
必ずやこの子等は立派に育て上げて見せます。ってことで次回、導入編。

水草ブログランキング
スポンサーサイト



60×30×36 | コメント(19) | トラックバック(0)

ukigumo 60cm 水槽!!!!!!

2010/04/13 Tue 21:55



これ見てテンション上がればアナタも立派なファミコン ジェネレーション!
是非ともヘッドフォンかけて爆音で聴いてください!

ってか僕なんか最後の方のシーンで普通に咽び泣きますからね。取り返しのつかない重症です。
あぁ、もう… ヒゲドライバー大好き!!

そして今回も前回に続きまして、
このテンションとは真反対のテンションだだ下がり60cm水槽の過去を振り返ります

P1316168.jpg

前回の水景を解体した後にすぐ組み始めたものです。
化粧砂のストックが結構あったので、それを使用しました。右側後景のソイルは
前面に毀れてこないように工夫したものです。 この段階で見えてる部分は後で切断しました。

そして植栽されるのはこれら

P1316169.jpg

ストックのシダ系水草と、有茎草各種と、クリプトコリネ各種です。
こうして水槽からだして古い葉をカットする作業をする度に思うんですが
シダ系の水草って気付かないうちにジャンジャン増えてますよね。
少なくともミクロソラム ナローは購入した当初の倍以上になってます。3倍くらいか

ちなみにこの中のこれは

P1316172.jpg

以前 HPAさんに戴いたエキノドルスsp ウルグアイ産インボイススーパーオパクスです。
多少、古い葉に黒ヒゲがついてますが 新芽も展開していて状態は良好です。 かなり強い草ですね。

そして植栽直後がこんな感じでした

P2016176.jpg

シダがかなり大盛り過ぎる感じですが、管理はかなり楽な水槽でした。ソイルも散らないし。

しかしこの水景も前回に続き数ヶ月程で解体。

理由はもう見ての通りです。   … つまんないんだもの。

右後景の有茎草が展開して、クリプトが葉を広げてきたら…
「 あ、この水景はこれ以上にはなんないや 」 と思ってしまったので
これまた前回に続きまして早々に解体となりました。

なんかもう魚やエビに迷惑かけてばかり…

こんなこっちのエゴばっか続けてらんないよ…

ってことで生体のために立ち上げた良環境のストック水槽がこちら

これはいたって良好。 魚も水草もバクテリアも順調 好調で手の出しようがないくらい。
なもんで空いた60cmをこの度、レッドビー水槽にすることに至った訳です。
ちょうどレッドビーを戴けるお話があったもんでね。 …ってか僕から言い出したんですけどね。

そんなこんなで長くなりましたが次回からリアルタイムな本題へと続きます
次回、レッドビー編へ 続く!

水草ブログランキング
60×30×36 | コメント(11) | トラックバック(0)
hyoushi_20100411163904.jpg

どうもー、TEAM60の軸太です。 ( 知らない人は←の60バナーをクリック )

…の割には最近全く60㎝水槽がブログに登場しませんけどね。

中にはコンテストに応募するためにわざと伏せているんだろうと思って
あえてツッコまないでいてくれた人もいたのかも知れませんが、実はそんな訳ではなく
とても公開できる状態じゃなかったからなんですね。 はい。

ですがこの度、レッドビーをある方に頂けることになりまして
本格的にレッドービー水槽を始める前に、順を追って60㎝水槽の遍歴を公開したいと思います。

PB165567.jpg

先ずは最後に公開した60㎝水槽を解体したとこから。
採取した水草をそのまま植えかえるつもりで、素材だけを変更して組むことにしました。
今回使用する素材は龍系の石(龍王石、青龍石、昇龍石など)です。

そうした素材や水草を組んだのがコチラ

PB175577.jpg

コンテストを意識して少しいつもより大袈裟に組んでみました。
60㎝水槽は容量は小さいですが、大した素材や水草がなくてもこれだけの大胆な
レイアウトを簡単に作れてしまうのが魅力の一つだと思います。だからこそこのサイズの
水槽でも世界に通用するのではないかとTEAM60を立ち上げた訳です。 60㎝水槽最高!

その後、新たに水草を購入して追加しました

PB175584.jpg

追加したのはヘアーグラスとベトナム クローバーだったかな?
ヘアグラは遠近感を演出するために右後景に追加、ベトナム クローバーはアクセントに
石の間あたりに追加しました。 グロッソとテネルスの茂みに自然感を出すためです。

サイドから見るとこんな感じ

PB175587.jpg

ホースが汚いのは触れない方向で…
あと数センチで水面に出る ってくらいの盛り土をしても完全に安定した構図。
いやぁ、これもずっと60㎝で頑張ってきた成果ですかね。 コツが分かってきました。
もうソイルが無駄に前面に崩れて来るようなレイアウトは作りませんよー

そんなこんなで完成したこの水槽

PB205611.jpg

…数か月の間、維持した後にアッサリ解体しております。

それもこれも全ての原因はこの死亡ソイルのせい。
普段通りの立ち上げ、維持、管理した結果 とんでもないことになり
なんとか立て直そうと色々と手を尽くして見ても良い結果は得られずに
僕の力不足もあってか、解体せずにはいられぬ状況になってしまいました。

無念。 気に入っていた構図だけに本当に無念…

でもこれに懲りず、今回のこの構図は未完成なので
いずれまた同じ構図、同じ水草でリベンジをしたいと思います。

いやぁ、信頼のおけるソイルってのはなかなか定まりませんなー

水草ブログランキング
60×30×36 | コメント(10) | トラックバック(0)
hyoushi_20100403163321.jpg

いやぁ、今日は暖かいなー。 もうすっかりぁぁぁぁーーーっくしょん!!!

あー… ぼうずっがでぃ はどぅですで…( もうすっかり春ですね )

そんな花粉症の軸太が半年くらい? 前に作った25cueテラリウムもまた
この気温の上昇に伴って成長を見せ始めましたよ。

P3146370.jpg

採取物の苔からはよくわからない雑草が芽を出してグングン伸びてます。
これってなんの植物なんでしょうか。 分かる人は教えてください。なんか花とか咲きそうです。

ってか、物によってはもう咲いてるんですけどね。

P3146378.jpg

自然採取物の植物を水槽で育てると 気付いたら知らない植物が
芽を出したりしてなかなか面白いです。 まさに自然。

水を滴らせている石の一番水分が多い場所にはゼニゴケのようなものが生えていますが

P3146375.jpg

これももちろん水槽内に入れた覚えはありません。 本当にどっから来たんでしょ?
こうして写真で見ると本物の石清水の光景みたいに見えますね。萌えます。

テラリウムなんで、もちろん水中にもこだわったりしてますよ

P3146373.jpg

下草にはモスを、アクセントにはチドメグサを植栽しました。
モスは気付いたら底床を覆ってました。 チドメは伸び放題で、垂れ下がった根がなんとも素敵。

そんなチドメグサの根の間を縫うように泳ぐメダカがさらに素敵

P3146381.jpg

この水槽にはメダカ×2の他にミナミヌマエビ×3も入っているのですが
冬の間はほとんど見なかったミナミヌマエビを最近見るようになってきました。
これもまた春が訪れた証しってことですかね。 モスの中でツマツマしてる姿に和みます。

それにしてもこの水槽は絶好調だなー。
立ち上げてから一度も水換えしてないし、掃除だって一度だけガラスを拭いただけなのに。
やっぱ陸上植物が根を伸ばしてるお陰で不要な養分が消費されちゃってるからですかね?

毎日手入れをしてる水槽は調子悪いってのに…

これだから水草は難しいです。
水草ブログランキング
25×25 | コメント(19) | トラックバック(0)
 | HOME |