<DIY> アクリル製 吸水・出水パイプ
2008/10/24 Fri 13:53
今日の実験は”アクアリストとアクリルパイプ”です。
先ずは手ごろなアクアリストの前にアクリルパイプを転がしてみます。
ここでの注意は「リリィパイプを買う金銭的余裕がありそうなアクアリスト」は選ばないことです。
そういった一部のアクアリストは見向きもしない場合があるので注意して下さい。

そうするとどうでしょう。
十中八九のアクアリストは塩を詰めて火で焙ると、おもむろにパイプを曲げ始めたではありませんか。

そうして出来上がった品がコチラ。
フィルターの「吸水パイプ」と「出水パイプ」です。一本250円くらいで超経済的な偽リリィ。

以前からフィルターに付属してきたパイプの無駄な存在感が気になっていたので、
思い切ってお馴染みの方法で自作してみました。ガラス職人な気分になれて面白かったっス。
んで、肝心の設置状況はというと、

おー、全然目立たない!寧ろ今まで大して気にならなかったヒーターのコードが鬱陶しいくらい!

ってか、吸水の方のパイプなんて殆ど見えなくないっスか?
そしてこちらは30cubeの設置状況。
コチラには近々 抽選で当たったレッドビーが来るので、吸水パイプにスポンジフィルター装備です。
折角パイプは目立たなくなったのにあんま意味なかったですかね?

でもまぁ、一本250円で割れることも無いから、ウチの水槽にはこれで十分です。
皆さんもお暇でしたら試してみてはいかがでしょう? 結構 面白いっスよ?

先ずは手ごろなアクアリストの前にアクリルパイプを転がしてみます。
ここでの注意は「リリィパイプを買う金銭的余裕がありそうなアクアリスト」は選ばないことです。
そういった一部のアクアリストは見向きもしない場合があるので注意して下さい。

そうするとどうでしょう。
十中八九のアクアリストは塩を詰めて火で焙ると、おもむろにパイプを曲げ始めたではありませんか。

そうして出来上がった品がコチラ。
フィルターの「吸水パイプ」と「出水パイプ」です。一本250円くらいで超経済的な偽リリィ。

以前からフィルターに付属してきたパイプの無駄な存在感が気になっていたので、
思い切ってお馴染みの方法で自作してみました。ガラス職人な気分になれて面白かったっス。
んで、肝心の設置状況はというと、

おー、全然目立たない!寧ろ今まで大して気にならなかったヒーターのコードが鬱陶しいくらい!

ってか、吸水の方のパイプなんて殆ど見えなくないっスか?
そしてこちらは30cubeの設置状況。
コチラには近々 抽選で当たったレッドビーが来るので、吸水パイプにスポンジフィルター装備です。
折角パイプは目立たなくなったのにあんま意味なかったですかね?

でもまぁ、一本250円で割れることも無いから、ウチの水槽にはこれで十分です。
皆さんもお暇でしたら試してみてはいかがでしょう? 結構 面白いっスよ?

軸太さん器用ですね!
私がやったら、絶対にあらぬ方向に曲がります。
確認したのに反対の方に曲げたり。
うんうん、その前にリリィって何?
検索しなきゃ(x_x;)
そうやって成長するんですよね!(自己防衛)
上手すぎてため息が出たり、ニヤニヤしたり僕の感情がおかしくなってしまいましたよw
お見事です!!
確かにヒーターのコードが存在感を出してますね。
お次はこちらの対処でしょうか?
やろうやろうと思ってホームセンターを何件回ったことかw(3件ですけど)
無いんですよね 丁度良い径のが。。。
次回チャームで注文する時に一緒に注文するつもりです。
偽リリィですか!!
僕は明日リリィ買うところだったのに一歩こされました。
でももちろんdo!aquaのリリィです。(金ねー)
後給水のほうもちゃっかりとww
偽リリィもしっかりもめだたずいいですね
ヒーターのほうならオーバーフローにすれば一発 (まてww
あーそーだー今まできになってたことなんだけど
いまのうちにきいちゃお♪あのね
ほんとにゴメンネまったく関係ないけれど
アマノのギャラリーの小型水槽がいっぱいあるとこあるでしょ?
あそこのフィルターなんだったの?
きっとエーハイムだよね
記事の写真だけみると緑色にみえるんだよねww
アマノがエーハイムのフィルターつかってたら反則だよねww
あぁゴメンナサイついちょっとしたことでも気になる性格なもんでねww
んでまた長文かいてしまいました。あぁこの性格どうにかしたいぃ~
そだ♪
僕も偽リリィ一年前ぐらいに作ったんだった
はい当然㍉㍉なんもできないよ
また長文かいてもうた
じゃあここらへんで落ちます。
これ挑戦したけどきれいに曲げられなかったんですよね…
やったからこそすごさがわかります。美しい!!!
器用な人のほうが、きれいな水景作れるんじゃない?って感じです。
でもキレイな分、汚れもすぐに目立っちゃうかも?
その辺が課題かもしれないっすね!
A〇Aから、引き抜きがきますよ、きっと・・・。
ガラス製品は破損が怖いので手を出しにくいですが、これは良いですね!
何本か作っておけば、メンテナンス時も交換で済みますもんね。
何より、既製品では得られない満足感があると思います(^^b
ちなみに、給水パイプの端部はどうなっているのでしょうか?
キャップか何かをはめているのですか?
売ってはいるんだけど、外形が細かったり太かったり
肉厚すぎて、内径が小さいとかね~(--;
もしも見つかったら、あ~して、こ~して、水槽全体に水流が行き渡るようにしたいんだけどなー
しかし綺麗に出来上がりましたね~
プロだな!^^
でも、コレだけ綺麗だとコケったときの掃除回数が増えそう(汗
これがまた、面白いくらいクニャっと曲がるんですよ!
材料費とかも掛からないんで、機会があったら試してみて下さい^^
リリィってのはADAからでてるこんな感じのパイプのことですね。
これとは違ってガラス製品なので割れやすく、しかも値段がお高いことから
敬遠されがちな憧れのアイテムですw
hirojetさん
いやぁ、簡単なようで難しい加工でした^^; 今回は運が良かったんですかね。
でも次回もまた同じように曲げられるかと言われれば自信が無いですw
パイプの大きさを変えればキャニのも作れると思うんで、
是非hirojetさんも機会があったら試してみて下さい。面白いっスよ^^
ドンコ将軍さん
そうなんですよねー。せっかく緑のパイプが無くなったと思ったら、
今度は今まで見えなかったサーモやヒーターのコードが丸見えに^^;
いっそ取っ払いたいところですが、これから寒くなるのにそれもできませんからね。
さーて、どうしたものか… なにかいい案ありませんか?w
くまおさん
おー、これは偶然。もうチョイ後にすれば同時アップになったかも?w
まだ実践前と言うことで、ひとつアドバイスでも。
曲げる時は細心の注意を払ってゆっくりと!!!!!w
ちなみに僕はどこぞのサイトで「曲げる時は一気に!」を参考にしたら
一本目で失敗しかけました^^; いやぁ、してやられたぜー
カ| ぉすX さん
リリィいいですよね。でも僕の性格的に絶対3ヶ月以内に割るんで(確定)
なんとか欲望を押さえつけて、偽リリィに留まりましたw
ADAギャラリーの小型水槽で使われているフィルターは全て
エーハイムの2211だったと思います。そもそもADAは小型水槽には消極的っぽいから、
今後も小型フィルターは作る気ないんじゃないですかねぇ。
Leeriさん
ここだけの話ではありますがー!! …一本失敗してますw
曲げる時に慎重に曲げないと、どうしても曲げる箇所が潰れてしまうんですよね。
案の定、一本目を潰してしまい、再度熱して形を整える羽目になりました。
でもこの加工方法では、まだまだ色んな物が作れそうなので、
またそのうちに何か作ってみようと思ってます^^
mauさん
じゃあウチの水景がどれも中途半端なのは何故だー!(チャーコン落ちて荒んでいる)
ってのは置いておいてw 水景はなかなか上手くいかないもんです^^;
一応ダブルタップの設置なんかで工夫して、
掃除しやすい環境づくりはついでにやっておいたのですが、
これでこまめに掃除をするかどうかは別問題です(笑
アラキさん
わー、引き抜かれてー! 明日仕事ヤダー!w
天野さん、不束者ですが貰ってやって下さい!!(三つ指ついて)
tsuchionさん
リリィとは言え、Doの方ならそんな高価って訳でも無いのに、
僕がこれを作った理由ってのがまさにそれなんですよw
もう僕の性格からして三ヶ月以内に絶対割る。(決定事項)
パイプの先にはエーハのパイプのエンドキャップをはめてあります。
最初はアクリルを加工して綺麗に塞ごうと思っていたのですが、
塞いじゃうと掃除が出来ないんですよね^^; なのでちょっと不恰好ですが
どうせレイアウト上見えなくなる位置なんで、そんな感じになりました。
TNの父さん
この方法のパイプの加工は、これ以外にもいろんな物が出来そうですよね。
僕も今後さらに改良を加えるのに色々と思案中です^^
父さんの考えている品も気になりますねぇw 是非とも形にしてupを!
透明になれば汚れも目立つ! ってのは想定の範囲内でございます。
そこはマメな掃除でカバー!! なんてことは考えてなくて、
いつもの ”見て見ないフリ” の精神で乗り切りますww
いきなり申し訳ありません
わかりやすいブログですね!!
よかったらDIYネットへブログ登録していただけませんか?
DIYネットはDIYをテーマとしたポータルサイトです。
DYI自慢、作品紹介、宣伝と他種いろいろご活用
いただけます。 登録はもちろん無料です。
DIYネット サイトURL:http://diy.ws-h.net/
DIYネット ブログの登録:http://diy.ws-h.net/modules/yomi/regist_ys.php?mode=new
現在運営されているホームページにDIYネットを
ご検討お願い申し上げます。
DIYネット運営事務局